
ここでは、わがままHOUSEがつくる家の構造についてお話していきます。
家を建てるとき、皆さんが一番こだわるのはどこでしょうか?
外観? 内装? 設備? 間取り?
自分たちの家ですから、もちろんどれも大切です!
でも、ちょっと待って下さい。
家のことを考えるとき、見えるところばかりに目がいきますが、
もっと重要なのは、目に見えないところではないですか?
この機会に家の構造、基礎について見てみましょう。
ここがしっかりしていれば、家づくりも安心してすすめられますね。
ここでは、わがままHOUSEがつくる家の構造についてお話していきます。
家を建てるとき、皆さんが一番こだわるのはどこでしょうか?
外観? 内装? 設備? 間取り?
自分たちの家ですから、もちろんどれも大切です!
でも、ちょっと待って下さい。
家のことを考えるとき、見えるところばかりに目がいきますが、
もっと重要なのは、目に見えないところではないですか?
この機会に家の構造、基礎について見てみましょう。
ここがしっかりしていれば、家づくりも安心してすすめられますね。
一般的に、福井県の土地は軟弱地盤だと言われています。約90%の土地がそのようです。軟弱というと良くないイメージをもたれるかもしれませんが、“悪い土地”とは思わないで下さい。重要なのは軟弱地盤に対して、きちんとした対策がとられているかどうか?です。そのため、しっかりとした地盤調査が必要です。
わがままHOUSEが建てる住宅は、木造住宅です。木造住宅は建築物の中では最も軽い建物。住宅には住宅に適した調査法があります。地盤調査の内容は以下のように行います。
○資料調査 ・・・ 地形図、地質図、その他文献等の調査
○地表踏査 ・・・ 調査敷地付近(近隣住宅、道路等)の観察
○機器による計測
○総合判断
地盤調査後、建設する住宅が耐えられるように基礎の下の地盤を補強します。これを、地盤改良といいます。
※不同沈下とは・・・? 建物の荷重に、地盤の強さ(長期許容支持力)が耐え切れないときに起こります。不同沈下とは、建物が不均等に沈下することです。建物全体が傾いてしまったり、部分的に陥没したり、基礎が折れ曲がったり等、現象は様々です。
家を建てる地盤がしっかりしたら、いよいよ基礎にとりかかります。基礎にはいくつかの方法がありますが、わがままHOUSEでは、鉄筋コンクリートべた基礎を採用しています。
◆ 鉄筋コンクリートべた基礎とは?
べた基礎とは、地面の上に鉄筋コンクリートで一枚のプレートをつくり、その上に木造の家を建てていく工法です。
35坪程度の木造住宅1棟の重さは70トン近くにもなります。この重さを面に分散して地盤につたえるべた基礎は、万が一の不同沈下や地震時の突き上げる振動に対して、木造住宅の基礎としては最も信頼性の高い基礎形式といえます。
布基礎と比べてみると・・・
ベた基礎では土台部分以外の床下もコンクリートで一体化するので地盤に平均的に力がかかります。接地面積は布基礎の約3倍です。そのため、不同沈下がおきにくい構造となっています。
◆配筋立会い検査
わがままHOUSEでは、ベースにコンクリートを流す前に、ベース・立ち上がりの配筋が 指定どおり施工されているか、お施主様立会いのチェックを行います。現場監督・設計が、細かいところまで説明いたしますので、どうぞご質問ください。
コンクリートを流してしまえば見えなくなってしまうところですが、ここがしっかりしていないと その上の本体部分がいくらよくても、不安ですよね。実際にご自分の目で確認して、不安や疑問を解消して安心していただくことが大切だと思っております。
検査終了後、コンクリートを打設します。 立ち上がりのコンクリートは厚み150mm、公庫基準を越える強度で、丈夫な基礎となります。(公庫基準は、120mm以上となっています。)また、ベース厚は、170mmとなっており、公庫基準を上回っています。これで、基礎の完成です。
また、建物の荷重を基礎全体で受け止めるため、部分的な過荷重を防ぎ、耐震性・耐久性が向上!従来工法は、基礎コンクリートに床下換気口をあけていました。 床下換気口による換気は、基礎のコーナー部分にどうしても空気のよどみを生じます。 基礎パッキン工法では、建物全周から、さらに内部の基礎の上部でも空気が流れ、大変効果的!従来工法の1.5〜2倍の換気性能を発揮することができます。
また、基礎コンクリートに床下換気口を開けないため、基礎工事部分の強度を損なうことがなく、耐震効果は約3倍となります。土台が基礎コンクリートと接触していないため、土台の耐久性もUP!(接触していると、土台がコンクリートの水分を吸収し、腐朽の原因となります。)防蟻性にも優れています。「基礎パッキン工法」は、湿気が多い福井の気候に最適な工法といえるのではないでしょうか?
土台にヒバでなく他の木材を使用した場合・・・どうしても防腐剤やシロアリ防止の薬剤を使用することになります。床下の見えないところに使われていると、日頃その存在を感じることはないかもしれません。
しかし、木材に使われている薬剤は床下からゆっくりと蒸発してきます。そのような空気を、家に住む人たちが吸ってしまうとしたら?薬剤を体に取りいれているのと同じですよね。恐いと思いませんか? その点、ヒバの土台は、薬剤を使わなくても腐りにくく、シロアリにも強い!安心して使える木材ですね。ヒバは、人にやさしく・家には強い木材です!
土台ができましたら、大引を作ります。大引には、檜(ひのき)を使用します。大引の下に、プラ束を設置します。
◆ プラ束とは?
大引を支えるもの。大引の微調整を行い、きれいな水平をつくっていきます。ナイロン樹脂製で、強度抜群。腐朽・蟻害のおそれがありません。
◆ 厚張剛床工法 (強さの秘密)
地震時に生じるねじれなどの変形に対抗できないのは、床面積に十分な体力がないことが大きな原因です。「特殊構造床28mm」+フローリング20mm重構造。合計で48mmと一般の在来工法の約4倍の剛性の面積を採用し、地震と耐力壁にバランスよく伝えることで耐震性を向上させる。住まいのねじれを制御して倒壊を防ぎます。
梁(はり)についてお話します。梁に使用しているのは、集成材です。
◆ 集成材とは?
集成材とは、木材の節や割れなど弱点を除いて、乾燥養生し接着したものです。建築材料として品質の均一化がはかれる、強度を高められるとともに、長尺の材料をつくれるというメリットがあります。
― 集成材の特徴 −
○ムク材の1.5倍以上の強度を持つ。
○幅、厚さ、長さなどサイズが自由につくれる
木材の長所をそのまま活かしているので・・・
○防火性能が高い
○熱伝導率が低く、保温性がよい
○吸音性
○調温能力
○といった特性も備えています。
欠点というと・・・
10年ぐらい経過した場合、ムク材であれば木の油成分が少しずつでて、木らしい風合いがでますが、集成材にはそれがでない・・・ということぐらいでしょうか。
集成材は木材を加工してつくられたものです。
F☆☆☆☆(エフフォースター)のものを使用
接着剤など使用されていますが、人体に影響がないようなものを吟味して使用しています。 安全面については、低ホルムアルデヒドを追求し、F☆☆☆☆の放出量規制をクリアしております。心地よい住環境と健康を守ります。
上棟と同時に床パネルの施工。決められたピッチで釘止めし、床鳴りを未然に防ぎます。
◆ 床鳴りって?
音の程度にもよりますが、板と板の継ぎ目部分が擦れて音が生じることが考えられます。これは、木の性質でもある“調湿機能”が働き、伸縮することによって発生します。季節の変わり目などにも見られ、梅雨前に床が鳴る場合などは、これにあたるでしょう。それでも、やはり「気になる!」という場合は、御連絡ください。
「住宅金融公庫指定金物の施工」
木構造では、各部材の接合部の強度が非常に重要です。このことは、阪神大震災による家屋への被害でも証明されています。わがままHOUSEでは、接合箇所に応じて効率がよく、高品質の金物を数多く使用していますので、基礎や主要構造材の強度のアップと同様に、この接合部への補強対策もしっかり講じています。